
採用情報
特徴
-
愛嬌あふれる職場環境
何よりも笑顔や親しみやすさを大切に。スタッフ同士が気軽にコミュニケーションをとり、何でも相談しあえる職場です。
-
やさしさが輝く職場
利用者様への思いやり、スタッフ同士の思いやりを大切に、それぞれが助け合いながらやりがいをもって働いています。
-
自由と責任の中で成長
自分自身の判断や結果に責任をもち、常に学び、切磋琢磨しながら大きく成長できる環境づくりを大切にしてます。
訪看ケアFUKUOKAのいいところ

-
自分に合ったスタイルで
働き方を選べます。 子育て中のパパママも多く、協力体制は整っています。色々な働き方も選べ、自分に合ったスタイルで看護師の仕事を続けることが出来ます。また、スタッフの仲はどこのステーションよりも良いと訪看ケアスタッフは自負しています。人間関係で悩むことがないので入職後も安心して働けます。
看護師
-
笑顔があふれる職場で、悩みを共有できます。
訪看ケアFUKUOKAではスタッフのお人柄に惹かれて入職しました。最高です!皆さんが素敵な方ばかりで、笑顔溢れています。仕事の事はもちろん、子育ての悩みなども共有できます。是非、私たちと一緒に働きませんか!
看護師
-
スタッフ全員で支え合う
素敵な職場です。 スタッフの会話から温かさをとても感じここで働きたいと思いました。是非、在宅でのリハビリはやったことない、前にやっていたけど、、と思っている方でも、スタッフ全員がサポートし支え合う素敵な職場なので、おすすめです♪
理学療法士
スタッフの一日
-
8:30
オンライン
ミーティング 各自訪問先に向かう車内または事務所で、オンラインミーティングを行います。利用者様の情報共有や、ちょっとした「どうしよう?」をみんなで話し合い、解決します。
-
9:00
訪問
(2~3件) 利用者様のお宅に訪問。ケアマネジャーが作成したプランに沿って、看護・リハビリのサービスを提供します。看護は状態観察、服薬確認、保清ケア、胃ろうやインスリンの管理などを行います。
-
12:00
休憩、昼食
昼食は車内や事務所、飲食店などで自由にとっています。買い物を済ませたり、夏休みには子どもの様子を見に一時帰宅するパパママも。
-
13:00
訪問
(2〜3件) しっかり休憩をとったら午後の訪問です!リハビリは利用者様の状態に応じて筋力トレーニング、マッサージ、屋内外での歩行訓練、環境調整などを行います。
-
15:00
ケアマネ、
他機関との 情報共有 ケアマネジャーや医師との連携も大切な業務のひとつです。訪問時の利用者様の状態について、必要に応じて他機関と共有します。
-
17:30
終業
訪問の終了時間にもよりますが、事務所に帰って記録や事務作業をしてもよし、事務作業のない期間はそのまま直帰でOKです。1日お疲れさまでした!
スタッフアンケート
採用までの流れ
-
応募
当サイトもしくは
お電話にてご応募ください。
折り返し連絡いたします。 -
面接
面接を行います。
履歴書(写真貼付)と資格証のコピーを ご持参ください。 -
採用
担当より
内定の連絡をいたします。
入社日についての調整をいたします。
Q&A
- Q. 在宅未経験ですが大丈夫ですか?
- 現在働いているスタッフもほとんどが訪問看護、リハビリは未経験でのスタートでした。慣れるまでしっかりサポートしますので大丈夫です。見学も可能なので、お気軽にお問合せください!
- Q. 子育て中でも働けますか?
- 管理者をはじめ、多くのスタッフが子育てしながら働いています!行事や参観日も協力しあって参加しています。
- Q. 入職までに勉強しておいた方がいいことはありますか?
- 入職後にオリエンテーションや同行訪問をしながら少しずつ学んでいただけます。今までの看護・リハビリスタッフとしての経験に加えて、介護保険制度について少し知っておくと、いろいろな場面で役に立つかと思います。
- Q. ひとりで訪問できるようになるにはどのくらい時間がかかりますか?
- 経験などにもよりますが、訪問は1ヶ月前後から少しずつ、オンコールは3ヶ月頃〜を想定しています。
- Q. 1日の訪問件数はどれくらいですか?
- フルタイムで1日5件前後です。最初は2〜3件の同行からスタートし、慣れてきたら徐々に増えていきます。
- Q. オンコールは月何回くらい持ちますか?
- オンコール回数は相談に応じます。最高で月8回となります。
その他のご不明点は
お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
092-211-999124時間受付中

アクセス
- 住所
- 〒814-0121 福岡市城南区神松寺2ー19ー21
安田ハイツ103 - 営業時間
- 月曜日~金曜日 8:30~17:30
(土日祝・夜間は応相談) - 訪問時間
- 1回につき30分~90分
- TEL
- 092-211-9991
- FAX
- 092-211-1930
介護保険事業所番号 4061191765
謙虚と根拠とセンス
利用者様やチームに対して
ただし、ただ形式的なケアに
教科書通りのアプローチではなく
そのためには、技術的な知識やスキルだけでなく
思いやりの心を持ちながら、